成人の8割がかかっている!?歯周病の進行段階ごとの症状と対処法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加




1.歯周病とは

歯周病はある種の細菌の感染によっておこる歯の慢性的な病気です。

なんと日本の成人の約8割が程度の差はあれ歯周病であると言われています。

最初に自覚する症状としては歯茎が炎症をおこして赤くなったり、腫れたりしますが、初期にはほとんど症状がなく痛みを感じることもありません。

進行すると歯と歯肉の境目に歯周ポケットと呼ばれる隙間が深く大きくなり、次第に歯を支える土台の骨が溶けはじめて歯が動くようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。

いったん溶けてしまった骨を健康な状態に戻すことは難しく、抜けてしまった歯はもちろん元には戻りません。

【参考】日本臨床歯周病学会

このように歯周病は知らぬ間に進行していくやっかいな病気ですので原因と段階ごとの症状と対処法を知ることが必要です。

2.歯周病の原因

2-1.主な原因は歯垢の中の細菌

食べかすや空気中には様々な細菌が存在しており当然それらは口の中にも入ってきます。

日常の歯磨きが十分でなかったり、口腔内の環境が悪かったりするとそれらの細菌が歯にくっついたまま粘着性の毒素を出しはじめ歯垢(プラーク)となります。

この歯垢1mgの中には約10億もの細菌が住みついており、その中に歯周病をひき起こす細菌が存在していることがわかっています。

この細菌が生み出す粘液上の毒素によって歯垢が固まったものが歯石となりこうなると歯ブラシでは落とすことができまくなってしまいます。

さらに歯石によって歯と歯茎の境目が歯周ポケットを生み出し歯周病を助長する環境が出来上がることになります。

そのて細菌はやがて歯肉に炎症をひき起こしはじめます。

 

2-2.歯周病の促進要因

歯周病になると日常生活の次のようなことが歯周病を進行させます。

①不適切な歯磨き
②糖質の過剰な摂取
③喫煙
④ストレス
⑤歯ぎしり・くいしばり

なお歯周病は感染症なので人からうつることも原因となりえます。
特に赤ちゃんへの口移しなどには十分注意してください。

3.歯周病放置のもたらす全身疾患

最近の研究で歯周病菌は血液に乗って体中に移動し以下にあげる全身の重篤な病気を引き起こす要因となっていることがわかってきました。

・心臓病
・脳卒中
・アルツハイマー
・糖尿病
・呼吸疾患
・動脈硬化

4.歯周病の進行と症状

歯周病はその段階により大きく次の3つに分類することができます。

症状としては歯肉炎→歯周炎→歯槽膿漏の順に重くなっていきます。

①【初期】歯肉炎
②【中期】歯周炎
③【後期】歯槽膿漏

4-1【初期】.歯肉炎の症状

炎症が歯肉(歯茎)の部分のみで起きている状態です。この段階では痛みがないというケースが多いです。

<症状と特徴>
・歯肉が赤みをおびる
・口の中がネバネバする
・歯肉が腫れて丸みを帯びている
・ブラッシングで出血する

4-2.【中期】歯周炎の症状

歯と歯茎の隙間が広がって歯周ポケットが深くなり、炎症は進行し歯茎に痛みを感じはじめます。この段階では歯槽骨が解けはじめています。

<症状と特徴>
・歯肉の色が赤紫色
・歯と接触している歯肉のひどく腫れる
・歯が浮いた感じがする
・食べかすなどがつまる
・冷水がしみる

 

 

4-3.【後期】歯槽膿漏の症状

歯周炎の炎症が進み歯槽骨といわれる歯のベースが破壊されてしまった状態のことで、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

<症状と特徴>
・歯と歯茎の間から膿が出るようになる
・歯がぐらつく
・はっきりと口臭が強くなる
・歯周ポケットが5mm以上ある
・歯が長くなったように見える

 

5.歯周病の段階ごとの対処方法

思い当たる症状があっても初期だったからまだ大丈夫と放置してしまうと症状はどんどん進行してしまいます。
歯周病を改善したいのであればおかしいと思った早いタイミングで歯科医院を受診することが大切です。
改善方法は症状によって異なりますが、歯周病の原因となるプラークや歯石の除去がベースとなります。

5-1.【初期】歯肉炎の対処方法

症状が軽ければ正しいブラッシングだけでも改善できます。

ブラッシングのポイントは歯と歯茎に対して歯ブラシが直角になるように当てて2~3mm程度の幅で前後に振動させることです。

歯ブラシを直角に当てづらい歯の裏側は45度程度が理想です。

歯科医院で歯垢や歯石の除去してもらいブラッシング指導をしてもらいましょう。

5-2.【中期】歯周炎の対処方法

ブラッシングだけでは改善は期待できません。歯科医院で適切な処置をしてもらうことになります。

症状が比較的軽い場合はスケーリングといわれる歯の表面や歯肉の中に入りこんだプラークや歯石を除去する処置で改善していきます。

歯周ポケットの奥深くに歯石が付着している場合スケーリングでは除去しきれないため麻酔をしてスケーリング・ルートプレーニングという処置で歯茎の深い位置にある歯石をとり除くのが一般的です。

5-3.【後期】歯槽膿漏の対処方法

歯槽膿漏の段階になると歯根に付着した歯石や歯周組織を除去する必要があり歯茎を切開する外科手術(フラップ手術)が行われるケースが多くなります。

また溶けてしまった骨の再生療法が用いられる場合もあります。

この段階では一般の歯医者では対処できないことも多くその場合は専門医の診断が求められます。

6.まとめ

現在、歯周病は治療可能といわれていますが、初期の段階では症状に気づきにくいため発見されたときにはかなり進行しているといケースが少なくありません。

歯周病にならないように歯垢を溜めないことが大切ですが、今回はすでに歯周病にかかってしまった場合について、歯周病の段階毎主なの症状と対処法を説明しましたので参考になれば幸いです。



sp-cta